空き家を活用した新たな住宅セーフティネット構築へ 国交省
22日に、社会資本整備審議会住宅宅地分科会の「新たな住宅セーフティネット検討小委員会」の第3回目の会合が開かれ、中間案が発表された。
中間案では、公営住宅を補完する新たな住宅セーフティネット制度について(1)多様な住宅確保要配慮者を対象にする、(2)新築ではなく、既存住宅の空き家・空き室を活用する、(3)地方公共団体の住宅政策に応じた柔軟な施策展開を可能にする、などの方向性を打ち出した。
セーフティネット住宅は、都道府県または市町村への登録制とし、情報を幅広く公開し、セーフティネット住宅として運用するにあたり耐震性やバリアフリー性など最低限の改修を施し、不当に家賃を高くしないことなどを条件に、国がその一部を補助する。
入居を希望する住宅確保要配慮者については、家賃債務保証事業者による保証を利用できるよう配慮し、終身建物賃貸借制度の活用、家賃滞納時・トラブル発生時のルール作りなどで、住宅を提供するオーナー・ユーザーが共に安心できる仕組みを構築する。
また、他の公営住宅同様、セーフティネット住宅についても地方自治体が家賃補助などを行ない、入居者の選定にあたっても関与していく。セーフティネット住宅や家賃債務保証の情報提供などの受け皿となる「居住支援協議会」を今後市町村単位で設立させ、自治体と連携してセーフティネット住宅利用者の支援を行なっていく。
国土交通省